2022年10月22日 シンポジウム 安心して暮らせる長寿社会を考える
会報94号
2022年9月30日・10月1日 MIW祭り意見ポスター
2022年9月30日・10月1日 MIW祭り チラシ
2022年9月30日・10月1日 MIW祭り はじめての手話・チラシ
2022年10月30日 第20回全国介護学習交流集会ー変えよう!人を大切にする制度へー
2022年5月26日 新いのち&介護請願採択めざす国会行動
2022年3月13日(日)学習会「こんなときどうする?事例から考える介護現場」 講師 森永伊紀
2022年3月5日 学習会「介護の専門性を可視化する」 講師 小嶋章吾
2022年2月5日 介護保険制度学習会-抜本改革提言説明
2022年1月28日 国会行動・介護集会-新たな国会情勢下での社会保障拡充のたたかい
会報93号 ヘルパーの仕事の変化 大川・山本
会報92号 10.30介護集会 11.11介護相談会報告
会報91号 21年10月1-2日 第9回MIW祭り報告 なんか変・意見ポスター 尿臭からの回復事例等
第22回ホームヘルパーのつどい IN 京都2021
MIW祭り 記念講演チラシ
MIW祭りプログラム
学習交流集会 2021年10月31日 介護をする人・受ける人が大切にされる介護保険制度への転換を
1000の事例研究会報告書出版・概要版掲載
2021年度会費納入のお願い
ホームヘルパーの手による1000の事例研究会報告概要版
2021年11月11日 介護・認知症なんでも電話相談会相談員募集 昨年の相談会の報告
今後の予定 MIW祭り(2021.10.1-2)全国介護集会(10.31)
6.23介護署名キックオフ集会・7団体が介護要求を提案
介護政策の抜本転換を求める7団体の要求・要望
介護保険制度の抜本改革提言 中央社会保障推進協議会(2020.12.2)
設立趣意書
ホームヘルパーの専門性の確立と家事援助業務の見直しを求めるアピール文
ホームヘルパー全国連絡会の会則
ホームヘルパー全国連絡会入会申込
趣意書
2001年4月より、介護保健法が施行されて10ヶ月、もうすぐ1年になろうとしています。
その間、在宅福祉をめぐる現場は大きく変わりました。福祉の措置としてなされてきた各種サービスが、保険という契約関係に変わりました。民間活力、市場原理の導入で、利用者との新しい関係が形成されてきています。
今まで福祉として措置されてきた特別養護老人ホーム、在宅介護支援センター、ホームヘルプサービス、デイサービスなどの現場は、介護保険という新しい制度のもとで、その様相を変えてきています。
その中で、一番急激に変化をしているのは、私たちホームヘルプサービスの分野です。
訪問介護という名称で、ケアプランにそった、他のサービスとの共同作業が求められるようになりましたが、その一方で、驚くような労働条件の悪化や、専門職としての位置づけに逆行するような事態が生じてきました。ケアプランにもとづいて不十分なまま作成された介護計画と、実際の現場での業務とのあいだに生じてきているギャップ。朝7時から夜の7時まで、1時間とか30分とかの「細切れ介護」による利用者宅への訪問。しかも毎日クタクタに疲れて帰っても、実際に得る収入は実働時間のみという現実など、この仕事では生活していけないという深刻な悩みも生まれてきています。たとえヘルパーの仕事に生きがいや意義を十分に持っていても、そのため仕事を辞めていくヘルパーも少なくありません。
このほかにも、訪問介護の現場はさまざまな問題を抱えています。
こういう現状を、まのあたりにして、私たちは、ケアの現場を良くしていくためには、ホームヘルパーが手をつないでいかなければならないと考えました。ホームヘルパー同士で交流し、一致できることから声をあげ、そして、ひとりで悩んでいるヘルパーをなくしていくことが大切であると痛感したのです。
今回、その思いを持った有志が呼びかけ人となり、「ホームヘルパー全国連絡会」の設立をすることになりました。労働組合やさまざまな団体などの枠にとらわれない、純粋にホームヘルパーとしての職業を基本とした交流組織として、これから活動していこうと考えます。
2001年2月18日
呼びかけ人一同