FieldnoteのTOPにもどる

フィールドノートR
TOPにもどる
 2006.10.6

 ■めぐりあい、運不運■


タマゴタケを撮影する三宅岳氏。フィールド撮影のプロの粘りをみせて、今年みたなかで、いちばんきれいだったタマゴタケに肉迫する。
オオイチョウタケ。雨が続いたので、ほんらいの真っ白な姿ではなくて、ハタケシメジを思わせるようなかすりもようが傘表にあらわれた。
10月にはいってすぐ、我が家の下にある畑のむこう、栗の木の植わった土地に、各種のキノコがでたので、電話で友人を呼んだ。
昨年に比較すると発生量は半分くらいか。美味な食菌なので3分割する。
ガクちゃんこと三宅岳氏は撮影機材をかついで早速やってきた。「あァ、きれいだ」とタマゴタケをみて感嘆する。今年は氏の周辺ではあまり発生をみなかったらしい。わたしは運よくあちこちでみかけたが、まさか秋も真っ盛りに自宅の近くでこんなに美しい個体をみられるとは思ってもいなかった。
さて、もうひとりはシゲちゃんこと重信友宏氏。今月は得意の電気知識を応用した作品をもって、藤野駅前のシーゲル堂で絵本作家の西村繁男氏と2人展を開いている。この日も次男坊のカヤくんといっしょだ。
こういうときの情報交換は貴重でたのしい。じつはそのまえの日がシーゲル堂でのパーティで、わんこソバ大会なんて行事があったもんだから、首謀者のシゲちゃんには企画のおもしろかったことについてたっぷり話があった。あらためて振り返って大笑いできるというのはいいものである。ガクちゃんは週末から始まる「ぐるっとおさんぽ篠原展」の準備があって、キノコの撮影は一区切りといっていた。ふたりの話によれば、今季はキノコの発生量がいまのところ少なめ、ということである。それはわたしの実感とも一致した。
ふたりが帰ってから裏山をのぞくと、
シワチャヤマイグチをみつけた。食毒不明菌なのだが、すこし茹でて食べてみたら、これがとてもおいしい。だが、味見はちょっぴりで止めておいた。いつか食用菌として登録される日がくるのではないか、という気がしてならない。
シワチャヤマイグチ肉はよくしまっている。


バカマツタケ幼菌。なんと今年はこの個体にめぐりあえただけだった。
不明菌。落ち葉分解菌の一種。
クサウラベニタケ。今年は大発生している。中毒事故が怖い。

山を歩くとさまざまなひとに出会う。所沢からきたという初老の男女10人ほどのグループとすれちがったとき、籠をのぞかせてもらったが、案の定クサウラベニタケを採っていたので、ウラバニホテイシメジの実物を示して注意を喚起した。じっさい見分けるのに困難なほどの個体が生えている。偶然すれちがってのことだったが幸いなことにとぼしい自分の知識でも役に立つこともある。
八王子からきたという男性は、毎年のように藤野でコウタケを採集しているというのでびっくりさせられた。「今年はねえな。夏がなかったようなもんだったからよ」といって、遊歩道をそそくさと下っていったが、後ろ姿のバッグの中身に関して、わたしが想像力をたくましくしたのは無理からぬこと、と思っていただきたい。
            
           (2006.10.6)
             

TOPにもどる

FieldnoteのTOPにもどる